診療内容のご案内

●屈折異常
近視、遠視、乱視、老眼などにより、モノが見えにくくなります。 当院ではアトロピン(散瞳薬)を利用した検査・治療を行っており、仮性近視、遠視などに成果を上げています。
また弱視の訓練に力をいれております。
●コンタクト処方
コンタクト処方を承ります。特に円錐角膜の方について、特殊なトライアルセットがありますのでご相談ください。
●ものもらい、結膜炎、アレルギー性結膜炎など瞼(まぶた)の疾患もご相談ください。
●緑内障

【フーリエドメインOCT(光干渉断層計)】
眼圧が上がることによって視神経が圧迫され、視野が狭くなるなどの視覚障害を起こします。失明の危険がある恐ろしい病気ですが、早期発見・早期治療が最も重要です。
当院では、最新型OCT検査装置(フーリエドメインOCT)を初期より導入し、緑内障の早期発見・早期治療について多くの症例を報告し続けております。
●ぶどう膜炎
虹彩・毛様体・脈絡膜を「ぶどう膜」といいますが、ぶどう膜炎はここが炎症を起こす病気です。ぶどう膜には、瞳から入る光の量を調整し、瞳に栄養を補給するための重要な役割がありますが、炎症を起こすと治りにくく、放置すると失明する危険があります。早期発見早期治療とタイプ別の治療が大切です。
●白内障
水晶体が白色や褐色に濁ることによって、ものがかすんで見えたり、ぼやけたて見えるようになってきます。関連病院と連携をとりながら治療を進めます。
●ドライアイ、VDT症候群
パソコンやゲーム、テレビなどの「画面を見つづける」生活が多くなってきています。
長い間こうした画面を見つづけることにより、疲れ目の症状がとれなくなったり、涙の分泌量が少なくなったりすることがあります。
主な診療機器
【オートレフラクトメーター】
【超音波測定器】
【温熱治療器】
【視野計】
医療情報取得加算に関する表示
〇当院では、マイナンバーカードによる保険証の確認およびオンライン資格確認を行う体制を有しています。
〇受診した際に、マイナンバーカードによる保険証の確認とともに薬剤情報や特定検診情報、その他必要な情報の取得に同意いただいた方に対して、その情報を活用し診療を行います。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
初診、再診時に以下の保険点数を加算させていただきます。尚、当加算はマイナ保険証の利用の有無にかかわらず、算定させていただきます。
<医療情報取得加算>
初診時 1点(月1回に限る)
再診時 1点(3月に1回に限り算定)
コンタクトレンズ検査料に関する表示
〇当院は、「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合している旨、浜松社会保険事務局長に届出を行っています。
※コンタクトレンズ診療に係る点数は以下の通りです。過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合には、再診料が算定されます。
初診料 291点
再診料 79点
コンタクトレンズ検査料1 200点
診療医師名 :朝岡真
眼科診療経験:53年(令和6年8月現在)
※上記についてご不明な点はご相談下さい。